1.相談内容
・底地の売却、借地の売却
・底地と借地の同時売却
・借地更新手続き
・地代の適正
・建物を相続、土地は借地で、契約書がない
・当事者間・個人間で売買または
賃貸借の契約
・購入物件の価格や権利関係
・不動産取得税の相談・申告(還付請求)
・物件の現地調査、
将来予測される客観的な評価
・購入希望物件のデメリット
・間口が狭くて建築できない
・私道持分がない
・不整形地の利用
・共有者が多く、不動産の処分
・コンビニエンスストア加盟店 開店候補店の調査
2.相談の流れ
どのような場合でも「調査」から入ります。
費用が発生する際は、事前に打ち合わせをいたします。
勝手には進めません
- (1)事前準備
- ・不動産所在地の地図
・測量図(地測、仮測、実測、確測)
・納税通知書
・当該物件の契約書等
- (2)相談
- ・底地、借地、活用、有効分筆、賃借、売買、諸手続、地上げ、競売、任売、境界、越境、接道、不動産取得税、空き家、解体、CVS加盟店出店候補店調査
- (3)見積ご提案
- ・相談内容から、業務範囲・難易度を考慮し、費用報酬の見積書
- (4)業務委託契約書締結
- ・合意内容を書面化
- (5)業務開始
- ・着手金半金授受後開始
・結果についてご報告
3.業務内容と費用・報酬
※相談顧問料:受任契約業務完了後から、1か月間(通常月額30,000円)無料
業務内容 | 費用報酬(税抜) |
個人間売買契約書 | 50,000円~ |
・借地権地代、更新料の相談 ・借地権の対応策 ・「空き家対応策」の相談 ・不動産境界の対策相談 ・不動産法務 ・不動産取得税の相談 ・コンビニエンスストア開店候補店調査 | 要相談 |
不動産コンサルティング (1)顧問契約型 (2)時間報酬型 (3)成果報酬型 | 要相談 |
・東京都行政書士会「空き家問題相談員」
・東京都行政書士会 板橋支部 「空き家対策担当」
・元、公認不動産コンサルティングマスター
(3)第29178号(宅建士 上級資格)
・競売不動産取扱主任者(競売取扱、任意売却)
・賃貸不動産経営管理士(賃貸管理不動産)
偏らない 不動産コンサルティング
土地、建物・敷地、近隣のことでお困りなら
かかりつけ行政書士へどうぞ
行政書士横網法務事務所
不動産売却
引き渡した後に言われます。その前に。
不動産購入
問題点は、後になってわかります。その前に。
不動産活用
活用方法ではでなく、活用内容です。
空き家不動産
住まない、住めない、住みたくない。対応します。
借 地
複雑です。実務家は限られています。
不動産 相続
相談先は、沢山あります。その分惑わせることになります。
境 界
樹木、塀の越境、隣地境界確認書作成
不動産取得税 相談
不動産取得税の相談、5年以内還付申告(要件あり)
接 道
2m確保の最善策を考えます。
不動産に関するご質問は、実務的、法務的に公正な立場でお答えいたします。


絵:「にじいろの手」
どこに聞けばいいか
まずはご相談、お問い合わせください。
9:00~17:00
土日祝日も相談
・研修会、出張等で
臨時休業あり