
シニア
(ご高齢者)の
各種手続き
必要書類作成
1.遺言書作成
2.財産管理等
委任契約書作成
3.任意後見
契約書作成
4.見守り契約書
作成

シニア
(ご高齢者)法務
行政書士横網法事務所の
シニア応援
1.高齢者法について
まず「高齢者法」とは、各法律で取り扱っている高齢者に関する課題の法的分野をまとめているものです。「行政法」と同じように、「高齢者法」という法律はありません。
5.尊厳死宣言書
作成
6.死後事務
委任契約書作成
1.高齢者法について
まず「高齢者法」とは、各法律で取り扱っている高齢者に関する課題の法的分野をまとめているものです。「行政法」と同じように、「高齢者法」という法律はありません。
2.行政書士法による書類作成について
行政書士法には、
(1)「行政書士は、権利義務 又は 事実証明に関する書類(実地調査に基づく図面類を含む。)を 作成することを業とする。」
(2)「行政書士 又は 行政書士法人でない者は、 業として第1条の2に規定する業務を 行うことができない。」
そして、これらの書類を「代理人として作成」し、
「書類の作成について相談に応ずる」ことができます。
それが、行政書士です。
1項の「権利義務に関する書類」とは
主なものとしては、遺産分割協議書、各種契約書(贈与、売買、交換、消費貸借、使用貸借、賃貸借、雇傭、請負、委任、寄託、組合、終身定期金、和解)、念書、示談書、協議書、内容証明、告訴状、告発状、嘆願書、請願書、陳情書、上申書、始末書、定款等があります。
1項の「事実証明に関する書類」とは、
主なものとしては、実地調査に基づく各種図面類(位置図、案内図、現況測量図等)、各種議事録、会計帳簿、貸借対照表、損益計算書等の財務諸表、申述書等があります。
こうしたことから行政書士が、
ご両親、ご親戚(叔父、叔母など)、
知人(ご近所)など、
シニア(ご高齢者)の方々にまつわる
諸手続きについて、
必要な書類作成の担い手として
お役に立てると思います。
重要視点
主要法制度、法的規制、契約時・契約中の留意点
全般
居住
財産管理
行政書士は、常に品位を保持し、
業務に関する法令及び実務に
精通して公正かつ誠実に
その業務を行わなければなりません。
3.業務内容と費用・報酬(税抜)
業務内容 | 報酬額 |
各種書類作成 | 要相談 |
どこに聞けばいいか
まずはご相談、お問い合わせください。
9:00~17:00
土日祝日も相談
・研修会、出張等で
臨時休業あり


絵:「にじいろの手」